オフボールスクリーンでチャンスをつくろう!!【セットオフェンス】

こんにちは、ムッキーです。

セットオフェンスで、こんな場面ありますよね。

  • エースの1on1で攻めるも、ヘルプディフェンスされてうまく攻めることができない。
  • エースへのマークが厳しくて、エースにボールが回らず得点が伸びない。
  • たとえボールが回っても、いいシュートが打てずに終わる。
  • 主力選手以外の選手はあまりオフェンスに参加していない。

…など、単調なオフェンスで、ときにはシュートで終わらずに相手チームにボールを奪われることってありますよね。
せっかく練習したことも発揮せずに、終始相手のペースで試合がすすんでいく…
私もどう指示したらいいのかわからいことがたくさんありました。

そんな時、一つの打開策として、「オフボール・スクリーン」を使ってみてはどうでしょうか!

今回は「オフボール・スクリーンのすすめ」についてお伝えします。

スポンサーリンク

オフボール・スクリーンとは

ボールを持っていない選手同士でスクリーンを掛け合うプレーのことです。

主に、チームの主力選手をノーマークにしたいときに使うことが多いプレーです。

スクリーンをセットする選手(かける選手)
  — > スクリーナー といいます

スクリーンを利用する選手(かけてもらう選手)
  — > ユーザー といいます

オフボール・スクリーンをすすめる理由

オフェンス主導のシュートチャンスをつくれる

オフボール・スクリーンでは、ユーザーがそのままボールをレシーブすることで、シュートもしくは次のプレーのチャンスが生まれ、またスクリーナーもスクリーン後にレシーブチャンスが生まれます。

そうなるとディフェンスは、いろいろと対応しないといけなくなるので、オフェンス主導のセットプレーに持っていくことができます。

また、スクリーンによってディフェンスがスイッチで対応した場合、高さや能力などのミスマッチが生じ、有利な1on1に展開することもできます。

このように、オフボール・スクリーンを有効に使えば、強力なディフェンスに対しても、こちらのリズムやタイミングでシュートチャンスをつくることもできるのです。

ディフェンスの視野や注意を分散させることができる

ディフェンスは、局地的な攻撃に対しては、視野や注意を集中するので守りやすいです。

たとえば、スクリーンプレーといえば、オンボール・スクリーン(ピック&ロール)でもいいのですが、ディフェンスの視線は集まるので対応されやすく、よほど練習しておかないと、あまりチャンスが生まれにくいです。

オフボール・スクリーンだと、ディフェンスはボールマンばかりに気を使っていると、フリーになった選手に得点されることになるので、2か所以上のケアをしないといけなくなり、その結果、視野や注意を分散させることができます。

特に、逆サイドや対角線エリアでのオフボール・スクリーンは、ボール周辺の視野の外で行われるので、上手くいけば、ディフェンスプレーヤーのみならず、相手チームのコーチにも『バレずに』味方の選手をノーマークにすることもできます。

そうなると、さらに視野や注意を分散させるようになり、ボールマンへのプレッシャーも少し減ります。

ボールを持った選手の視野が広がる

オフボール・スクリーンでは、ノーマークになった選手や状況を活用しないといけないので、ボールマンは自然とフェイスアップし、コート全体を見ることになります。

それは同時に、自身も含めた別のシュートチャンスを見つけることにもつながり、様々なオフェンスパターンが展開できるようになります。

全員バスケットを実現できる

2人以上の選手が協力してシュートチャンスをつくるので、チームプレーを体現できます。

たとえば、そんなに能力がない選手にもスクリーナーとしての役割を与えることで、その選手も試合で頑張ることができ、チームも一丸となって頑張ろうとする「チームの一体感」が生まれます。

そして、その「チームの一体感」こそが、相手チームのディフェンスを崩す大きな原動力になるのです!!

オフボール・スクリーンで重要なこと

私は、このプレーでシュートを直接打たせることをあまり狙っていません。もちろん1回のパスでシュートが打てればいいのですが、実際はそんなにうまくはいかないことが多いからです。

オフボール・スクリーンで私が重要視しているのは、

  • レシーブの瞬間にシュートチャンスを探す。(自分も含めて)
  • ディフェンスを後手に回すことができたか。

の2点です。
先述のとおりオフェンス主導にするための手段の一つとして「オフボール・スクリーン」を使っています。
大まかに言えば、

「オフボール・スクリーンを使って、ノーマークもしくは有利な状況を作りだそうとする場面の中から、よりよいシュートチャンスを狙う」

といった感じです。

根気強く指導して育ていきましょう!

全てにおいて言えることなのですが、そのプレーが上手くいかなかったとしても決して怒らず、何がいけなかったのかをコーチがしっかりと観察して、正しくプレーできるようにアドバイスしましょう。

オフボール・スクリーンだと、

「がんばってシュートチャンスを作り出すことができたのなら、そのシュートが落ちても怒ったり残念がってはいけない」

ということです。

そういう場合、私は、

  • 「そのシュートよりも、こっちの選手の方がいいシュートを打てそうだったぞ!」
  • 「今のはパスではなく、お前にシュートチャンスがあったぞ!」
  • 「レシーブだけのボールミートになっていたぞ。まずはシュートを打つつもりでミートしないと!」

などと指示するように心がけています。

そうやって粘り強く指導していくうちに、選手は少しずつ理解し、成功体験を重ねていくことで、オフボール・スクリーンの効果を実感していきます。

そうなれば自然と選手たちの中で「阿吽の呼吸」があっていき、やがてそのチームオリジナルのスタイルにまでなっていきます。

オフボール・スクリーンを使ったいくつかのプレー

では、このオフボール・スクリーンを実際にどう使えばいいのか、ここでは、私が実際に使うパターンをいくつか紹介します。

逆サイドでオフボールスクリーン

→ボールサイドカットでレシーブ

→ブラインドカットでレシーブ

ポストマン同士のスクリーン

→ローポストでのスクリーン(横のスクリーン)

→ハイポストからダウンスクリーン(縦のスクリーン)

意図的にミスマッチをつくる

ビッグマンがガードの選手にスクリーンセット

→アウトサイドでレシーブ →シュートを狙う

→スイッチしたらビッグマンがレシーブ →有利な状況での1on1

 

前述のとおり、あくまでもレシーブまでのプレーです。

同じプレーを何度もやっても、毎回状況が違いますので、その都度次のプレーの展開を見極めることになります。

レシーブしてすぐにシュートが打てる場合もあれば、ミートのリズムやタイミングがずれたりしてすぐにシュートが打てない場合もあります。
または自分よりいいシュートチャンスの選手がいたら、その選手へのパスといった展開になります。

いずれにしても、選手たちが決めた判断は基本的に尊重してあげます。その中でより良い選択があったら指示しています。

まとめ

今回は「オフボール・スクリーン」の導入のメリットのついて説明してみました。
(スクリーンプレー自体の説明はまた別の機会にでもやりたいと思います)

私は自チームより強力なチームと対戦するときなどによく使っています。
皆さんのチームにも、有効なオフボール・スクリーンを取り入れてみてください。

ありがとうございました。

コメント